コメディア・デラルテとクラウン

このブログは、コロナウィルスが蔓延中の2020年3月に記述しています。

学校も休校になり、大変な世の中です。
早く終息に向かってほしいものですね。

じ~にょも出演予定だったイベントが中止になり、元気と時間が余っています。

それならばお家で勉強しようと思い、クラウンの事を学んでいる最中です。

そんな訳で、今日も学んだことを書いていきます。

本日のテーマはコメディア・デラルテです。

クラウンの歴史をたどっていくと、「コメディア・デラルテ」という即興劇に行きつくことがあります。

コメディア・デラルテとは何なのか?

クラウンとはどんな関係があるのか?

を中心にこのブログでは記述していきます。

それでは、ご覧ください!

コメディア・デラルテとは

コメディア・デラルテ

16世紀にイタリア北部で誕生した、仮面をつけた即興劇です。

その後、ヨーロッパの国々に広がっていきました。

王様の前で、その王を讃えるお芝居をしたり、町から町を巡って、劇を披露し、お金を集めて活動していました。
歌やジャグリング、アクロバットなども演じていました。

演じ手は、決まった仮面をかぶりお芝居を進めていきます。
仮面にはそれぞれ、ストックキャラクターという性格特性があります。
演者は、そのキャラクターの役割に沿って、お芝居をしていきます。

お芝居は即興です。

ただ、完全に即興だと、グダグダになってしまう事もあるので(笑)、いくつかの簡単なストーリーは決められていました。

ストーリーをたどりながら、その場所や季節、観客に合わせて、物語は進んでいきました。

ストーリーは宮廷に関することも多く、王の前で演じられるときは、王を賛美したものであったが、街で演じられるときは、王様や宮廷を風刺したものが人気を集めました。

キャラクターの中で、けた外れの人気の役が、アルレッキーノ(フランスではアルルカン、イギリスではハーレークイン)と呼ばれる役です。

時代によってキャラクターの呼び方が違っていたり、国によって新しいキャラクターが登場したりするのも、コメディア・デラルテの特徴です。

18世紀に入ると、人気が停滞していきますが、その後も、パントマイムや人形劇のなかで愛され生き延びていきます。

コメディア・デラルテとクラウン

コメディア・デラルテ2

コメディア・デラルテには100を超えるストックキャラクターがあると言われています。
本日は、後のクラウンに影響を与えたと言われているキャラクターをいくつか紹介していきます。

ザンニ

初期の道化役。
年寄りの召使いキャラクター。

後に、キャラクターが第一の型と第二の型に分かれていく。

第一の型は、動物的で粗野で攻撃を誘発する道化役。(プルチネッラ)
第二の型は、知恵を武器に変幻自在の変わり身を見せ、攻撃的。(アルレッキーノ)

白いだぼだぼの衣装を着用。

アルレッキーノ 

コメディア・デラルテの中では、中心的なキャラクター。

はじめはペテン師、道化役として登場しましたが、次第に劣性を削ぎ落としていき、ヒーロー的な役割になっていきます。
18世紀後半、フランスの民衆劇では、二枚目、伊達男、超能力者、皇帝など優位な役割を演じていき人気役に。

一般的なアルルカンのコスチュームとしては、黒い仮面。
スラップスティックという、音のなる棒を持っています。
衣装は、三色(赤、緑、青)のパッチワーク色彩の菱形模様。
この衣装は、クラウンの衣装の起源とされています。

プルチネッラ

ハーフマスクという顔が半分ほど隠れる黒いマスク。
細く長い帽子に白色の衣装。

気さくでだまされやすい道化役。
イギリスでは、「パンチ」と呼ばれて、後の人形劇にも登場する。

ピエロの起源とされている説もある。

ペドロリーノ

イタリアの農民がモデル。

こっけいな召使役で、とぼけた芸風。

白い衣装を着用している。

ペドロリーノがフランスに伝わり、ピエロになったとする説もある。

ピエロ 

フランスの農民がモデル。

下僕として登場。
アルレッキーノが道化性を失い、劣位の道化役が必要になり作られた。
プルチネッラかペドロリーノが起源とされている。
コスチュームは、大きな襟と大きなボタンの白い衣装。

女性形はピエレット

ピエロに関しては、以前に書いたブログも見てね。

まとめ

コメディア・デラルテは、喜劇で即興性が高い事から、海外のクラウンでは、トレーニングの一環として、やっている者も多いです。

自分も行ったこともありますが、マスクは視界が狭くなったり、キャラクターで居続けることが難しかったりと、困難なトレーニングのひとつであった事を覚えています。

とはいえ、普段の自分では演じることのないキャラクターになりきったり、新たな発想がでてきたりと、ためになるトレーニングでした。

日本では馴染みのないジャンルですが、たまに上演されていたりもします。
機会があったら、ぜひ触れてみてください。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です